家のパーツ

2016.07.10

西日を遮るサンシェード

我が家は西の公園の緑を満喫するために、西向きが全面の窓。真夏はサンシェード...

設計の過程

2016.10.15

設計監理の契約

明日、建て主様と設計監理の契約を結びます。そこで、契約書について簡単にご紹...

工事監理の過程

2017.08.29

基礎の配筋検査

現場監理の中でも特に重要な検査。コンクリートを打つ前に、基礎の鉄筋が設計通...

建築とイベント

2016.12.27

耐震の診断と改修

木造住宅の耐震診断と改修を行うには、講習を受ける必要があります。丸2日、み...

庭と自然

2016.05.23

軽やかな石の階段

斜面の庭の傾斜は20〜30度。簡単な靴でも歩けるように、階段をつくることに...

家のパーツ

2016.08.10

キッチンを便利に楽しく

シンクの前に毎日使うものが並んでいると、とても便利。いろいろ吊るしてインテ...

設計の過程

2016.11.05

模型を作りながら考える

基本設計中には、1/100や1/50の模型をつくります。作っては壊し、の繰...

工事監理の過程

2017.09.11

SE構法の上棟

クレーンで持ち上げられた木材が、次々に組み上げられてゆきました。 &nb...

建築とイベント

2017.03.20

郊外の未来を考えるシンポジウム

OZONEのシンポジウムと見学会に参加しました。住みたい・働きたい街は自分...

庭と自然

2016.05.20

ユスラウメの初収穫

2月に山仲間がユスラウメを植樹してくれました。4月に花が咲き、今は実が赤く...

家のパーツ

2016.09.05

クローゼットの扉を土佐和紙に

アレルギー体質の夫に合わせて、クローゼットの扉を土佐和紙張りにしています。...

設計の過程

2016.11.10

工事会社の選定①~会社訪問~

建て主さんと、2つの建設会社を訪問して、工事中の現場を見せていただきました...

キッチンの工夫

2018.02.20

鍋を仕舞いやすく

毎日使う鍋やフライパンを、ワンアクションで仕舞えるようにしたら、調理がスム...

建築とイベント

2017.05.19

藤森照信展を楽しんできました

自然を生かした建築と路上観察、というテーマ。水戸芸術館で開催されていました...

庭と自然

2016.08.15

スイカを収穫!

斜面の庭で育てていたスイカを初収穫! 屋根の下で雨を避ける春にス...