家の南にある路地の庭に、中古の御影石を敷きました。使い込まれた味わいがあり、すでに庭に馴染んでいます。

路地の庭に園路をつくろう!
南の路地の庭は日陰で湿気が多いので、爽やかな雰囲気にしたいと思っています。葉が軽やかなカエデやリンボク、クロモジやシロヤシオ、足元にはギボウシを植えています。
高木の竹支柱を外せる時期になったので、散策やお手入れを気軽にできるように、庭のアクセントになる園路を作ることにしました。

中古の御影石をいただきました
園路に何を敷くか考えていたところ、造園やさんから「他のお宅で使わなくなった中古の御影石があるけれど、よかったら使いませんか?」とのご提案がありました。ありがたい!
造園やさんの見立てを学べるように、敷き作業をお願いすることにしました。

楽しく&使いやすく
園路の石は高木のまわりをくるりと回ったり、脇道に一歩入ったり、自由に敷かれました。歩いてみると、歩幅がちょうどよく、手を伸ばせば下草のお手入れも隅々までできるようになっていて、しかも散策するのが楽しい!
建物の際は、御影石を2列に並べて隙間を砂利で埋めてあり、ドライに保てるようになっています。過ごしやすい庭になったので、きちんとお手入れをしよう、と心に誓うのでした。
関連記事

庭と自然
2016.05.20
ユスラウメの初収穫
2月に山仲間がユスラウメを植樹してくれました。4月に花が咲き、今は実が赤く...

庭と自然
2016.05.23
軽やかな石の階段
斜面の庭の傾斜は20〜30度。簡単な靴でも歩けるように、階段をつくることに...

庭と自然
2017.03.10
ハナダイコンを食べてみました
建主さんから、ハナダイコン(ムラサキハナナ)が美味しい、というお話を伺いま...